運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
111件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-03-26 第91回国会 衆議院 文教委員会 第7号

中西委員 ところが、そのように行政改革案としてこの問題が提起され、そして具体的にはこのような法案提出になってきておりますけれども、振り返ってみますと、六五年、四十年三月二十六日の第四十八回国会における愛知文部大臣提案理由並びに上村、長谷川両氏質問に対する答弁があります。この中身を見ますときわめて明確になっています。

中西績介

1980-03-26 第91回国会 衆議院 文教委員会 第7号

しなければならぬということになってくると、今度はその後にあなたたちが言う直轄という問題になって出てくるのですから、本格的に人員も財政的にもすべては変わらぬというなら、前回から私が申し上げているように、それをより強化していけばよろしいのであって、愛知文部大臣の主張するようなところからしますならば、むしろ法人というものを、残しておくべきであって、これを廃止をするということにならぬじゃないか、私はこう言っているのです

中西績介

1980-03-26 第91回国会 衆議院 文教委員会 第7号

中西委員 最後になりますけれども、移管後の運営につきましては、特に先ほども私申し上げましたように、社会教育面からいたしましても、それから私が再三申し上げました特殊法人設立について愛知文部大臣が発言をしましたような中身、そういうものを十分そんたくをしてこれからの運営をやられるということを言われましたけれども、特に前に私が指摘を申し上げましたように、センター労働組合の方で長期にわたって調査をいたしまして

中西績介

1980-02-22 第91回国会 衆議院 予算委員会 第17号

しかも、社会教育というのは本来国が直接やるよりも別団体でやることが正しいんだって、当時愛知文部大臣があの法案提案のときにそう説明をしているわけですが、それを特殊法人から奪ってまた文部省直轄でやろうとしているわけです。だから私たちは問題がある、こう言っているわけでありますけれども、いずれにしてもこういう事態の中に今日あるわけであります。

安井吉典

1979-06-05 第87回国会 参議院 文教委員会 第11号

先ほどから施設管理を主目的とする法人であったと、設立当初からそうであったと、そのことを力説されますが、これ設立するときに愛知文部大臣はそういうことは言ってないですよ。国の直営では弾力的運営ができない、そして文部省恣意による運営であってはならぬ、それから関係省庁や都道府県との協力関係がよくいくと、この施設管理を主体とする法人などという、そんな立場からの説明は行われておりませんよ。

久保亘

1979-05-31 第87回国会 参議院 文教委員会 第10号

ですけれども、それだけ聞いていると、何かだまされるような気がして、また文部大臣でいらっしゃった愛知文部大臣がそういう審議の席で言ったその言葉、文部省直轄弾力的運営に欠ける、これは欠点を言われたわけですね。あなたはいいところばっかし言う。だけど、愛知文部大臣はその欠点を非常に心配して言っているわけです。

柏原ヤス

1979-04-27 第87回国会 衆議院 文教委員会 第8号

それは、昭和四十年三月二十六日の衆議院文教委員会において、当時の愛知文部大臣がわが党の長谷川正三委員質問に答えて述べられたもので、「一、国の直営にすると弾力的な運営に欠ける。二、特殊法人として管理運用すれば法律に基づいて適正確実な運用ができる。三、評議員会を置き、青少年団体スポーツ団体社会教育団体、各省庁間の十分な意思疎通を図りながら運営できる。

小川仁一

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それでは、時間もありませんので、この件については以上にいたしまして、次に心身障害児義務制実施がいよいよことしで、これは数年前に私、予算委員会一般質問のときに、愛知文部大臣であったかと記憶するのですが、憲法で保障されている義務教育を受ける学齢期子供でこの憲法が適用されてない子供はいま日本に幾人いるかと伺ったら、当時の御答弁文部省から、二万人ぐらいおると推定される、就学免除とか猶予とかいう形で教育

長谷川正三

1978-06-02 第84回国会 衆議院 文教委員会 第24号

だから私どもは、繰り返して申し上げますけれども、たとえば十三年前に当時の愛知文部大臣答弁があるわけです。これによって国会特殊法人に決定をしていままで来たわけですね。十三年前というのは、これは昭和四十年ですから、その当時と情勢変化というのはどういう情勢変化があったかといいますと、昭和三十五年から高度経済成長政策が始まるのです。

山原健二郎

1978-05-31 第84回国会 衆議院 文教委員会 第23号

それから、いま坂本さんがおっしゃいました、十三年前の愛知文部大臣のこの問題に対する答弁なのですが、こういうふうに答弁しております。「まず第一に、特殊法人にする理由でございますけれども、」と書きまして、「えてして国の直営にいたしますと弾力的な運営に欠けるおそれがあるのではなかろうかということが一つ。」

山原健二郎

1978-05-31 第84回国会 衆議院 文教委員会 第23号

このことはまさに、十三年前にこの特殊法人オリンピック記念青少年総合センターができましたときの愛知文部大臣趣旨説明がこれなんですね。なぜ特殊法人にするかというと、国立の場合にはえてして弾力的運営ができなくなる、だから特殊法人にして弾力的運営をやるのでございます。ここのところにきっぱりと政府は態度を明らかにしているのですね。

山原健二郎

1978-05-26 第84回国会 衆議院 文教委員会 第22号

当時愛知文部大臣でございましたけれども、特殊法人として設立することについて愛知大臣は、たとえば国の直轄にすると弾力的運営に欠ける面がある、あるいは特殊法人として管理運営すれば、法律に基づいて適正確実な運営が期せられる、国の機関あるいは地方公共団体協力が得やすいこと、国の直営にいたしますと相当の公務員増員が必要である、このようなことをお答えになっているわけでございますけれども、同時に、民間の団体にするか

砂田重民

1977-11-16 第82回国会 衆議院 文教委員会 第3号

そこの中で愛知文部大臣は、特に文部省恣意にわたることは大変いけないということを文部省内部で真剣に検討いたしましたと、こう答弁されております。さらに「総合」という名前をつけたことにつきまして、総合という名前をつけたのは、これを裏から申しますと、文部省恣意を戒め、文部省だけのセンターではございません、こういう配慮でございますと、文部省恣意という点について再三お答えになっているわけであります。

小川仁一

1977-11-16 第82回国会 衆議院 文教委員会 第3号

小川(仁)委員 そうしますと、いまお聞きしておりますと、いまの文部省は、当時愛知文部大臣がそういう説明をなすったが、直轄化の方向でも当時の精神を生かせるというような趣旨の御答弁なのでございまして、私が質問をいたしました、愛知文部大臣お答えになり、国会で承認をなさった精神は依然として尊重していくという立場ですか、これは尊重できないという立場ですか。

小川仁一

1977-10-25 第82回国会 参議院 内閣委員会 第2号

で、このオリンピック記念青少年総合センターというのは、これが発足をするときには、当時は愛知文部大臣でありましたけれども、むしろ国会の中で議論されたときに、直轄の方がいいのではないかという国会での意見に対して、一番効率的に運営をされるためにはいまの特殊法人がいいんだと、これが最適だと、こういうふうに国会で答えておられるわけです。

野田哲

1968-08-28 第59回国会 衆議院 文教委員会 第3号

そういう点について、やはり直接担当の局長は、もうちょっと深い考えや努力が必要じゃないかと思いますし、大臣も、この点についておそらくやはりいろいろ気にしておられるだろうと思いますが、もうちょっとやはり、科学の研究というものが科学者自身自主性というものを十分尊重する形の中で、国のこうした援助というものが、いわゆる愛知文部大臣のことばではありませんけれども、援助して支配せずという考えで、愛知さんの言ったのは

長谷川正三

1968-08-28 第59回国会 衆議院 文教委員会 第3号

かつて私はこういう問題について当委員会質問した際に、当時の愛知文部大臣が、この補助金というものについては、あるいは私学の振興の問題については、援助して支配せずというのが基本でありますということを明快にお答えになっておりまして、私も全くそのとおりであると思うのでありますけれども、紛争校には補助を除外する、こういう方針を出されたように承っておりますが、一体その実際はどうなのか、いま私が指摘したようなおそれはないのか

長谷川正三

1968-08-23 第59回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

さらにわれわれは意外だった充て指導主事——これは意外だったというのは、愛知文部大臣が、これは学校になるべく置くということでありました。実際問題としては教育委員会に置くということで、せっかくもらった充て指導主事が必ずしも補導教育のために使われなかったという問題があります。まあこれも四十四年度に新制度を発足するにあたりまして、新しい観点から検討してもらいたいと思います。

多賀谷真稔

1967-07-19 第55回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第11号

カウンセラーを地教委に配属しておるのは実際的でないと、現実に産炭地児童生徒不良化ということは、これはもうひとしくわれわれが憂慮しているところでございますから、地教委にそれを配属されたんでは困ると、各学校に配属してもらいたい、各学校に配属すれば、それはあなた方からは、定員の問題だとか、定員増でどうだとかおっしゃると思うけれども、これ予算委員会において、私も愛知文部大臣質問して、はっきり増員しますと

鬼木勝利

1967-07-19 第55回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第11号

小野明君 それでは不満でありますけれども次の質問に移りますが、この第二次の有澤調査団の報告を受けまして、四十八国会、ちょうど愛知文部大臣のころでありますけれども、この国会がやはり大きな一つの、産炭地教育にとっては画期的な国会ではなかったかと思われるわけであります。その中で、いろいろ愛知文部大臣が約束をされておりますけれども、今日、実現を見ていない点が二、三ある。

小野明